top of page

混乱 インドの哲学

  • harmony-yoga
  • 2020年10月11日
  • 読了時間: 2分

最近思います

ヨガの話をしている時

いろいろ混乱していると


なぜ混乱しているのでしょう?


いろんな概念がごちゃごちゃになっているから


ヨガの哲学の中では

一元論

二元論

不二一元論


ヨーガ派 サンキャ派

ヴェーダンタ派 …


自分がどの立場に立って話してるかを

はっきりさせたいですね


ヨガの哲学用語

心理学用語

スピリチュアル?用語


同じ土俵では語れないことを一緒にしてしまうこともあり訳がわからなくなります


同じ単語を使っていても

ヨガの立場

スピリチュアル?

バックボーンがキリスト教だったり

するとちょっと定義が違ったりします


ヨガをやってる方は探究心がある方が多いので

ヨガ以外のいろんなことに興味を持って勉強されます


でも、何か軸がないと 

混乱します

ご自身は気づいてなくても

話を聞いてる方が

混乱することもあります


以前は私も今よりもっと混乱していて

違う定義で言葉を使ってることに気づかず

聞いていましたが


最近は?

その言葉の定義は何?

何か違うなと思うことが多くなりました


私の場合

そもそも『ヨガの哲学では』

と語られる時

全て同じ哲学と思っていました


それは何学派なのか

説明なく話されることがほとんどでした

前に聞いた話と何か どこか違うな〜

違和感あるな

混乱してるな


と感じなんとか整理したいと

思ったのがヨーガスートラを学んだきっかけでした


スートラを学び

インドの哲学の歴史的背景を学び

やっと整理されてきました


皆さんは混乱してませんか?


インドから講師がいらして

本場のヨガ講師!すごいな〜

と単純に思って

素晴らしい哲学

本物!と思って聞いていますよね


その講師の方は

何の宗教で何学派の方か

知っていましたか?


この混乱に気づけるように

ヨーガスートラの勉強会でお話をしています


興味のある方いらしたら

一緒に勉強しませんか?


#インドの哲学#ヨーガの哲学#ヨーガスートラ




 
 
 

Comments


© 2015 Harmony Yoga + Crescent Works

bottom of page